保育園に通うHSCの娘、以前から意地悪な女の子Tちゃんから言葉によるいじめを受けていました。

さらに数ヶ月前から、乱暴な男の子Eくんによる叩く・蹴るの暴力にも悩まされています。
Eくん・Tちゃん含む複数人から、トイレに閉じ込められる嫌がらせもありました。
保育園児がトイレ閉じ込め!? と驚く人も多いかと思いますが、事実です。しかも複数回。
逆にトイレから締め出され、間に合わずに廊下で漏らしてしまったこともありました。(これはさすがに保育士も気づいたようですが「たまたま間に合わなかった」という説明で、娘の話と食い違いが出ています)
Contents
保育園でのトラブル、どこまで許容できる? どこから「いじめ」と判断?
保育園に通わせる限り、子供同士のトラブルは必ずあります。
うちの娘は背が低く、HSCの特性ゆえかよく泣く子なので、ほかの園児から舐められやすいようで、「叩かれた、嫌なことを言われた」などの泣くほどではない訴えを二日に一回は聞きます。
私は親として、その全てを保育園に伝えるわけではありません。
例えば靴箱が混雑していて押されたとか、おもちゃを取った取られたの話は、危険性が低いと判断して保育園には言いません。
子供に対しては「そうなんだね、それは嫌だったね」と受け止めて「次からはどうしたらいいと思う?」と一緒に考えるようにします。
3歳の頃はただただ困ってメソメソするだけだった娘ですが、4歳になった現在「やめてって言ってみる」「仲良しのお友達に助けてもらう」と自分で解決する方法を模索しています。
ただし「逃げるのを追いかけて蹴られた」とか「トイレに閉じ込められた」など悪質だなと思う場合は、その都度、連絡帳で保育士に伝えています。
しかし肝心の担任保育士は「あ〜、気づかなかったです〜、すみませーん」というやる気のない返答ばかり。
とうとう娘が「保育園に行きたくない」と泣きながら親に訴えてきました。
いじめが原因で子供から「保育園に行きたくない」と言われたら?
「保育園に行きたくない」と訴えた娘は、泣きながらも嫌だった出来事を自分の言葉で親に説明していて、変な話ですが私はものすごく感心してしまいました。すごい勇気だなぁ、と。
私は親として、この子の勇気に報いなければいけないなぁ、とも思いました。
娘本人が嫌がっている状態で、無理矢理に保育園に行かせる気はなかったので、ひとまず別居の祖母に頼んで数日間預かってもらいました。
この対応は、可能な家庭とそうでない家庭があると思います。
「甘やかしすぎでは?」と思う人もいると思います。
ただ、泣きながら行きたくないと訴えたのに「要望を無視して親からとても嫌なことを強要された」というのは、4歳のHSCにとっては苦痛が大きいだろうなと判断しました。
子供のいじめ、保育園の対応がいいかげんだった場合は?
子供を休ませている間に、園長と主任保育士に事情説明と今後の保育方針を尋ねる文書を渡したものの「いま他のクラスの保育士が病欠で、忙しくて時間が取れない」と言われ、話し合いもなく一週間以上も放置されています。(現在進行形)
ちなみに半年前にも保育園にお手紙を渡して、意地悪な女児Tからの嫌がらせに困っている、ストレスでトイレの失敗も増えていると相談をしました。
その時は園長&担任と話し合いの時間を持ちましたが「気づかずすみませんでした。今後は気をつけます」という通り一遍の謝罪のみ。
その後、娘の過ごすクラスの状況が良くなったかというと、そうではありません。だから今も問題が出てきているわけですし。
これは担当保育士に問題解決能力&やる気がないんだろうな、と思っています。実際、前年度の担当保育士とあまりに違いすぎて、保護者会でも苦情が出ています。
保育園として今後どのように対応するつもりなのか、文書ではそのことをメインに質問していますが、保育園からどういう答えがでてくるでしょうか……。
いじめ問題を一人で抱え込まない!保健師さんに相談した我が家
保育園の対応があまりにも不安だったので、自治体の保健師さんの育児相談に申し込んで話を聞いてもらいました。
保育園に提出した書面のコピーや、トイレ閉じ込めを何度も相談した連絡帳のコピーを持って行き、「このとおり何度も相談しているのに、状況がまったく改善しなくて困っている」と伝えたところ、「これはひどいですね。お母さん、頑張って対応されてきたんですね」とこちらの不安に思っていることを受け止めてもらえました。
私は特に暴力をふるう男児Eについて不安に思っていて
「このまま卒園まで、何のケガや事故もなく過ごせるとは思えない」
「もし蹴られて机の角やガラスに突っ込んだら、大変なことになる」
「男3兄弟でわんぱくなんだと先生から言い訳があったが、男兄弟を持つ他の園児は蹴ったり叩いたりしない。Eくんのみが乱暴なので、兄弟の性別を言い訳にされても理解できない」
「そもそも、家と保育園は違う。他人を叩いたり蹴ったりしてはいけない、という基本的な分別を指導して欲しい」
こういったことを伝えました。
保健師からは後日、
「保育園の担当課とも問題を共有した。自治体が保育園を指導したり介入することも可能だが、その場合は久慈さんの個人名を出すことになる。それが原因で、子供が保育園から腫れ物に触る扱いをされる可能性もある」
という非常に現実的な話をされました。
つまり、真実はどうであれ、保育園から「モンスターペアレント」扱いされるのを覚悟せよ、ということです。
モンペ上等! 子供の安心・安全は親が守るしかない
モンスターペアレント扱いの可能性と言われて、さすがに一瞬ひるみましたが、だから何なの? と思いなおしました。
腫れ物だろうが何だろうが、娘が安心・安全に過ごすことが大事に決まっています。
むしろHSCである娘に手厚い見守りをしてくれるんなら好都合! モンペ扱いでも構うもんか! と開き直りました。
私は「あと一週間待って、保育園から具体的な対応策が出てこなかった場合は、再度相談する。場合によっては担当課に介入してもらう」と方針を決めて保健師に伝えました。
最悪、保育園の転園も視野に入れています。ただ、どの保育園も待機児童が出ている状況で空きがなく、転園はかなり難しいことなのですが。
最終手段は、いまの認可保育園に入る前に一年間預けた無認可保育園に戻ること。
ただ、無認可なので年中・年長さんが少人数すぎて、同年齢のお友達が2〜3人で固定されてしまうのが良くないかも……。
まあ、なるようにしかならないよね。心配性のHSPママである自分に、そう言い聞かせています。
元HSCであったHSPママが、同じHSCの我が子に約束したこと
私は娘に「いっぱい話してくれてありがとう。ママが絶対あなたを守るからね」と約束しました。
それには理由があって。
実は私も、5歳の時にいじめられていました。
その時は幼稚園だったのですが、給食の量が多すぎて食べられなくて、毎日毎日、限界まで食べ物を胃に詰め込んでは、吐き戻していたんです。
ただ、勇気を振り絞って担任の先生に「給食を少なくして」と訴えても、まったく取り合ってもらえず。
親にも訴えたんですが、給食の量は変わらず、毎日ゲーゲー吐いて、それが原因でいじめられていました。
その時に私は悟ったんです「大人は、助けてくれない」と。
幼稚園の先生はもちろん、自分の親だって助けてくれない。(当時、両親は父の不倫で毎晩夫婦喧嘩をしていて、子供の問題は捨て置かれていました)
幼稚園年中ですから、5歳です。
5歳で、大人への不信感が決定づけられました。
HSCだった自分が、周囲の大人を信頼できないまま幼稚園→小学生→中学生と育っていくことは、本当に辛くて苦しかった。
自分の娘にはそんな思いをさせたくない。
「大人は助けてくれない」なんて思わせたくない。
その一心で、へなちょこHSPママは、気力を奮い立たせています。