前回のブログで、意地悪な女児Tちゃんからの言葉の暴力と、暴力的な男児Eくんからの叩く・蹴るの暴力に、HSC娘がついに登園拒否になり、保育園側に相談したと書きました。

Contents
冷静に文書でいじめ相談をした結果、保育園の対応は?
相談から一週間後、ようやく話し合いの時間が持たれました。
私は一週間も放置されたことで保育園に対する不信感が芽生えたので、夫に無理を言って保育園との話し合いに同席してもらうことにしました。
我が家からの相談・要望は、一週間前に文書で先方に渡しています。
- 女児Tの実名と娘の受けた被害の内容を列記
- 男児Eの実名と娘の受けた暴力行為を列記
- 小柄な娘がいじめのターゲットになっている懸念
- 送迎時に垣間見るクラスの様子が、大変荒れていること
- 先生の目の前でも、暴力行為が平気で行われていること
(実際に目撃した内容として)
- 先生の目前で、女児Tが机の上に飛び乗って掃除用のほうきを振り回して他の子を威嚇している
- 先生の目前で、男児Eが他の子を蹴飛ばし椅子に突っ込んで大泣きさせている
- 先生の目前で、寝ている女児のパンツを脱がせて、お尻におもちゃを突き刺す複数の男児がいた
- 上記のようにクラスが大変荒れているが、保育園側としてはどのような認識でいるのか。
- 現状、クラスをまったく制御できていないように感じているが、来年度の保育体制はどうする予定なのか。
(要するに、この担任で大丈夫ですか?ということ)
一週間も時間があったのですから、当然ながら、きちんとした明確な回答が得られるものと思っていました。
ところが、保育園の対応は唖然とするものでした。
保護者相談で泣き落とし!? 呆れる保育士の態度
まず、話し合いの冒頭から園長が
「この度はご迷惑をおかけして……グスッ……ごめんなさいね……(久慈娘)ちゃんが本当にかわいそうで……グスングスン」
と泣き始めたのです。
そして担任保育士は事前にノートに書いたものを読み上げて、全部読み終えたら、こちらも泣き出しました。
ちなみに担任保育士がノートを読み上げた内容は
- 暴力行為は確かにある
- 目が行き届かない時も確かにある
- 暴力の加害児にも「いけないよ」と何度も言い聞かせている
- すぐに効果は出ないかもしれないが、何度も言い聞かせている
- やるだけのことはやっている
という自己主張のようでした。
唯一泣いていない主任保育士は黙ったまま。
子供の喧嘩を超えた暴力=事故につながるという認識の欠如
私が「うちの子だけに限らず、子供達がこのまま無事に、なんの怪我も事故もなく卒園できるとは思えない。加害児の親は、自分の子の暴力行為を把握しているんですか?」と問いかけたものの、
送迎時に伝えてはいるが「はぁまたですかー、スイマセーン」と深刻に捉えていない。いつものことという認識。
という説明。
夫がたまりかねて
「男の自分から見ても、あまりにも野放しすぎる。わんぱくな子でも、最低限やってはいけないラインを教えるべきでは?」
「このまま放任で事故が起これば、子供同士の喧嘩では済まなくなる。社会的に大きな事件になるかもしれない。親どころか警察が出てくるかもしれないし、保育園も大きなダメージになるが、その認識はあるか?」
と尋ねても「すいません(;_;)」とグスグス泣くばかり。
あげくに園長からは
「最近は発達障害の子供が増えてきて、保育士も足りないし大変なの」
「保育園としては、発達障害だから療育へ行けと命令はできない」
「親御さんを呼び出して注意をすることもあるが、逆ギレして怒鳴り散らす親もいて、困っている」
「親の愛情不足や育児態度の問題で、家で良い子・保育園で爆発する子供もいる」
と愚痴を聞かされる始末。
と絶望しかありませんでした。
保育園の問題解決能力は乏しい?
私ははっきり言って、保育園というところがこんなにも問題解決能力がないところだとは思いませんでした。
確かに、モンスターペアレントを相手にするには、保育士さんは向いていない。保育士は子供のプロであって、気難しい大人の対応は本来の仕事ではない。
でも、じゃあ、暴力の被害者であるうちの娘はどうしたらいいんでしょう?
この、目の前でメソメソ泣いてる保育士資格を持った大人が、うちの娘を守ってくれるんでしょうか?
担任保育士がうちの娘に対して取っている対応は「なるべく仲良しの子と同じ班分けにして、楽しく過ごせるようにしている」というものでした。
いや、そうじゃないでしょ!
暴力行為をやめさせようよ!
ダメなことはダメって教えてよ!
なんかもう……最低、としか言いようがなかった。怒る気力もありません。
私も夫も「ここまで感情論丸出しで理論的に話ができない大人っているんだなぁ……」と困り果ててしまいました。
いじめ対応、保育園が頼りにならなければ、迷わず次の対策へ!
保育園と一時間以上話し合いましたが、なんら具体的な解決策はなく、むしろ園長の愚痴を聞かされただけの無駄な時間でしかありませんでした。
保育園側は、一週間、なにをしていたんでしょう。
この後は市役所の保健師さんと保育園担当課に再度相談しますが、果たして対応策はあるんでしょうか?
HSCの娘が、ようやく環境に慣れてお友達を作っているこの時期に、転園させてまた新しい環境・新しい人間関係の中に飛び込む事態はなるべく避けたい。
でも娘が安心・安全に過ごせない場所には行かせたくない。
親の私も決断を迫られ、どんどんと気持ちが沈んでしまい、眠れない日や胃痛が増えて行きました。