在宅ライターの経理と税金の「どうすれば?」を解決!

在宅フリーランスでも保育園に入れる?保活のコツを解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。

在宅フリーランスで仕事をしている人の中には、妊娠・出産で会社員を辞めて、在宅の働き方に切り替えた人も少なくありません。

小さな子供を抱えて仕事をする場合、子供のお世話で仕事に集中できず納品物のクオリティが下がってしまったり、Web会議に子供の声が入って焦ってしまったりすることも。

仕事と育児をきちんと切り分けるために、保育園を利用したい!

でも、在宅ワークだと保育園に入るための保育点数が足りないのでは?

そんな風に悩んでいる人も少なくありません。

桃子

在宅ライターをしながら、子供を保育園に入れた経験から、フリーランスの保活のコツを解説します!

目次

自治体の保育利用調整基準を確認する

保活においてまず1番に取り組むことは、住んでいる自治体の保育利用調整基準=保育点数表を確認することです。

桃子

ほとんどの自治体のホームページで公表されていますよ

一例として、大阪市の保育利用調整基準には、就労や介護などの実態を評価する「基本点数表」と、きょうだいの有無や祖父母との同居など個別の事情を評価する「調整指数表」があります。

大阪市の基本点数表
大阪市の調整指数表

自分が週に何日・何時間働いているかや、同居の祖父母など、家族の実態をふまえてまずは保育点数を計算してみましょう

保育認定と保育園入園は別モノ

保育園の申し込みは、実は2段階に分かれています。

保育認定

保育認定は、保護者の就労や介護、通学や求職などの理由で子供を自宅でお世話できないため、保育園等で預かって欲しいという「保育の必要性」そのものを認定する制度です。

保育の必要性の認定には、「事由」「区分」「優先利用」の3点について、自治体が認定基準を策定することとされています。

  1. 事由:保護者の労働又は疾病その他の内閣府令で定める事由
  2. 区分:長時間認定又は短時間認定の区分(勤務時間によって、預かり可能時間が異なります)
  3. 優先利用:ひとり親や虐待のおそれのあるケースの子ども等

保育園入園

保育認定で「保育の必要性あり」と認められた子供は、自治体が決めた保育利用調整基準=保育点数によって優先順位がつけられ、希望する保育園の空き状況を考慮して入園する保育園を決められます。

このとき一部の自治体では、子供が「保育の必要性あり」と認められたにもかかわらず、保育園の空きがなくてどこにも預けられない、という状態が発生します。
これが「待機児童」です。

小学校には全ての子供が入学できるのに、保育園では自治体によって優先順位が決められ、保育サービスを利用できる住民と利用できない住民が発生している現状は、とてもおかしいと思います。

桃子

現実的には怒ってどうなるものでもないので、自分にできる対応策を行うしかありません

では、次の章から在宅フリーランスの保活の対応策を解説していきます。

在宅ワーク=内職ではない!開業届を出そう!

在宅フリーランスの保活で重要なのが「開業届」の提出です。

在宅で仕事をしているデザイナーやプログラマーなどのフリーランスが保育園の申し込みをする場合、「自宅なら子供の世話もできるでしょ」と内職扱いにされ、保育園の優先度を低く評価する自治体はいまだに多くあります。

そのため、少しでも保活を不利にしないために、在宅フリーランスが小規模な「内職」ではなく、しっかりとした「自営業」であると証明する1番の方法として、開業届の提出は必ず行いたいところです。

健康保険で配偶者の扶養に入っている場合は注意が必要です。
健康保険の団体によっては「年収を問わず開業届を出したら即扶養を外れる」と規定されている場合があります。
現在扶養内の人は、開業届の前に現在加入している健康保険の規定をよく確認して下さい。

保育園の申し込みでは、自営業者であることを証明するために以下の書類が求められることが多いです。

  • 開業届の写し
  • 前年分の確定申告書・決算書
  • 売上台帳などの継続して仕事があるとわかる帳簿類

開業届は提出時に自分でコピーを用意しておかないと「控え」をもらえないので、注意して下さい。

桃子

「開業届の控えがない!」という人はこちらを参考にしてみてね

厚生労働省の通知を提示して交渉しよう

保育園の申し込み時に、厚生労働省の通知文書を合わせて提出して自治体にアピールするのも1つの手です。

一例として、大阪市の保育利用調整基準(令和3年度用)にある調整指数表を見てみましよう。

大阪市の調整指数表より

このように、「家庭内で就労している又は家庭内で就労予定の場合」は保育点数がマイナスされ、同じ勤務時間なら自宅外で働く会社員よりも在宅フリーランスは不利となってしまいます。

しかし、会社員と在宅フリーランスとで保育点数が違う問題は、2017年の時点で厚生労働省から各自治体に「一律に点数に差異を設けることは望ましくない」という通知が出されています。

多様な働き方に応じた保育所等の利用調整等に係る取扱いについて|厚生労働省
桃子

それなのに、2021年になっても保育点数に差がある自治体って…

開業届や帳簿などで自宅内でも集中して仕事をしている実績を証明するとともに、厚生労働省の通知文を保育園の申し込み時に一緒に提出し、自治体に「厚生労働省の通知を守って下さい」と念押しをするのも1つの方法です。

【参考】多様な働き方に応じた保育所等の利用調整等に係る取扱いについて|厚生労働省

認可外保育園やベビーシッターの利用実績を作る

待機児童の多い自治体では、認可保育園が利用できずやむを得ず認可外保育園やベビーシッターを利用しているケースもあります。そのような人には、次年度の保育点数が加算される場合があります。

保育園の申し込みは、年度始めに合わせなくとも実は1年中可能です。
そのため、年度途中で保育園の申し込みをして、認可保育園の空きがなく「保育認定」だけ降りた場合は「保育が必要だと認定するけど、預け場所がない待機児童」になります。

この状態で、仕事のためにわざわざ認可外保育園やベビーシッターを利用している人は、相応に保育の必要性が高いということで、次年度の保育点数が加算調整される場合があるのです。

桃子

ただし、自治体によって加算の有無・点数は異なります

幼稚園・認定こども園の預かり保育を利用する

万が一、保育園に落ちてしまったらどうすればいいのでしょうか。
実は、幼稚園・認定こども園の中には、早朝保育・延長保育制度を設けて、働く保護者でも利用しやすくしている園があります。

通常、幼稚園は朝8:30〜9:30ごろ登園し、午後は11時〜14時で降園というスケジュールが多く、曜日によってはお昼ご飯の前に降園時間が設定されていることもあります。

桃子

これでは、仕事の時間が確保しにくいですね

しかし、早朝保育・延長保育制度を導入している幼稚園・認定こども園なら、保育園ほど時間の幅はありませんが、おおむね下記のような時間帯で預けられる場合が多いです。

  • 早朝保育…朝8時ごろから
  • 延長保育…夕方18時まで

このような幼稚園・認定こども園では、夏休みや春休みにも預かり保育を行ってくれるケースがほとんどなので、もし保育園に落ちてしまったら幼稚園・認定こども園の利用も考えておきましょう。

ただしデメリットとして、幼稚園では給食がなく毎日お弁当を作る必要があること、PTA活動が平日に設定され回数も多いことが挙げられます。

私は預かり保育のある幼稚園も検討しましたが「毎月3回以上、平日にPTAのお茶会がある」と聞いて「それは無理!」と選択肢から外しました。

桃子

地域の子育てサロン等で、幼稚園の情報を仕入れてみて下さい

在宅で保育&仕事をする大変さが知られ始めた

在宅フリーランスは会社員と比べて保育点数を低くつけられることが常態化し、待機児童が出るような保育激戦区では不利な条件で保活を行わざるを得ないケースもあります。

桃子

しかし、仕事をする際、子供を保育できないのは当たり前です

PCに向かって集中して仕事をするのは、子供をあやしながら片手間でできるものではありませんし、Web会議のために子供を隔離するようなケースもあるでしょう。

このような在宅ワークの実態について、コロナ禍で会社員でありながら在宅勤務で働く人が増えたことで、仕事をしながら子供の世話をすることがいかに大変か、ようやく世間の理解が進んできました。

東京都千代田区では、勤務場所によってつけてきた認可保育園の入園優先度の差を、来春から撤廃することを決めた。

保育園選考の「在宅差別」を見直し コロナで思わぬ変化|朝日新聞デジタル2020年11月21日

また、NTTがコロナ後もテレワークで在宅勤務を基本とする働き方改革を発表し、他にもスタートアップやIT系の企業で、在宅勤務を継続できる制度を整えた会社が増えてきました。
これによって、在宅勤務の会社員と在宅フリーランスとで、保育点数に差があることが明らかに不公平だと可視化されました。

働き方の変化に伴い、自治体の保育制度も変化しています。
年度によって保育点数の基準が変わっていたり、年度途中でも支援制度が拡充されていたりすることもありますので、在宅で育児しながら仕事をしている人は、自治体や厚生労働省のサイトを定期的にチェックするのがおすすめです。

当ブログは、あくまで省庁等で公開されている一般的な内容について、難解な専門用語をわかりやすく噛み砕いて説明するブログです。個別の込み入った事例にはお答えできません。
また、執筆時点の各種法令に基づいて記事を作成しているため、内容が最新の情報であるとは限りません。
税金についての質問は、国税庁の無料相談窓口がオススメです。
税についての相談窓口|国税庁

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次